川崎廣進・工房カワサキの世界

〜The World Of Koushin Kawasaki & Koubou Kawasaki〜

menu

2006年
2007年
2007年ヒマラヤ
2008年
2008年ヒマラヤ


聞き慣れぬ異国の賛美歌    2008年07月14日

私の家の近くにはヒンズー教のお寺やイスラム教のモスクやキリスト教の教会があり田舎にしては珍しく多いと思った。いずれも祈りの時間が違うのである。

モスクから早朝に家の裏側の窓からコーランの声が風に乗って聞こえてくる。一方ヒンズー教のお寺は祈でなく音楽で家の前側から大きな唄が聞こえる。これは一種のデモストレーションの様で日本の演歌に節回しがよく似ている。それは町中に地響きするような大きさで黄昏時に鳴り響く。

一方キリスト教会の方面は後ろのモスクの隣にあり、日曜礼拝は午前10時半から始まった。信者の20歳足らずの小柄の女性が、純白一色のサリーにショールをかぶり、インド流あぐらをかきながら、前方でマイクを持ち、うつむき加減に慣れた口調で、歌詞も見ずに15分ほど長い賛美歌を歌い続ける。その流れるようなメドレーと惹きつけられるような美声に、私は全身を注いで、意味も分からぬまま聞き入り、まばたきすることも忘れてついうっとり酔いしれていた。無知なる私は「音楽は体で聴くもんだ」と自分に都合よく思って聞いていた。

一緒に賛美歌に合わせて10歳位の可愛い少年が、トンガの様で3個横一列階段状に並んだ打楽器を、体でリズムを取りながら、慣れた手つきでリズミカルに叩いていた。歌う音程が高くなるにつれ、手つきや体の揺す振りが激しさを増し、まるでプロのバンドマン顔負けの俊敏さだ。その音は堤を叩く甲高さとアフリカ原住民の来客歓迎の儀式のリズムの様で、思わず踊りたくなる妙技である。それも外付けマイクがつけてあるので遠くまで聞こえる大きさだった。

私は先週と今日と2度教会に立ち寄り、言葉こそ分からないが2時間の祈りを捧げた。牧師さんを含めて40人位の信者で、7歳以下の子供も10人ほどいた。真ん中の通路を挟んで左右に大きな毛布やシートが敷いてあり男女別別に皆あぐらをかくような座り方であった。言葉もテルグ語、聖書もすべてテルグ語で書かれていた。最初は何も知らず、入り口に近い女性の後ろに座った。すぐに男の人が来て「こちらに来て」と私を手招きした。よく見るとその列は女性ばかりの列の後ろに私は座っていた。

献金が終わると皆に食事が出た。真っ白いご飯が一人一人のステンレスで作った大きなお盆のような皿に山盛りに配り、カレーをかける人はバケツに勺でご飯の上にかけて回っていた。私は「半分の量にして」、と断った。食事時間は雑談混じりに和やかなひと時であった。日本と何も変わらぬ状景であったが、ここでも男女はすべてに別々で差別か区別か分からぬまま早めに退席した。しかし嬉しいことに誰も私に言葉を掛けてくれる人はいなかった。



inserted by FC2 system